カテゴリー: 実例

  • WalletAddressの管理の重要な情報

    WalletAddressの秘密鍵とは

    WalletAddress と共に生成される秘密鍵は、仮想通貨そのものと言っていいものです。

    これを第三者に開示するということは、すべての残高をその人物に自由にしていいと言っているのと同じです。

    仮想通貨の取引所や販売所では、公開用のWalletAddressだけを確認することができ、秘密鍵を見ることはできないようです。

    MetaMask のような PC Wallet では、複数の WalletAddress を管理することができます。

    WalletAddressを追加する方法

    WalletAddress を追加する方法は、具体的に 2 つあります。

    ・秘密鍵をインポートして MetaMask で管理するアドレスを追加する
    ・MetaMask の新規アカウント作成で管理するアドレスを追加する

    アカウント選択

    画面下部の追加を選択

    MATICを使うには、イーサリアム互換アカウントを選択してください。
    MetaMaskで表示されるアカウントは、MATIC(Polygon)にもそのまま使えます。

    秘密鍵を使ったインポートはこちら。

    MetaMask を復元する際には、どの方法で追加したものかによって、以下のような状況になりますを
    (秘密鍵をインポートしたものは復元できない点がとても重要です)

    WalletAddressを復元するときの注意事項


    ⚠️ リカバリフレーズで復元したときに出くわす状況

    Q: 復元したのに、昔のアカウントがない!
    A: 実は復元されているが「表示されていないだけ」の可能性があります。
    MetaMask の「アカウントを追加」ボタンを押していくと、順に自動生成されたアカウントが出てきます。


    Q: 新しいアカウントを追加したら、違うアドレスになった!
    A: 復元フレーズが同じであれば、アカウントの順番通りに同じアドレスが復元されます。
    表示上の「Account 2」「Account 3」などの名前はズレることがありますが、中身のアドレスは同じです。


    Q: 昔のアドレスを使っていた順番を忘れたら?
    A: 「アカウントを追加」を何度も押していくことで、過去に使っていたアドレスが順に復元されて表示されます。
    残高があるアドレスが出てきたら、それが過去に使っていたものと判断できます。


    Q: 秘密鍵でインポートしたアカウントが消えた!
    A: それは復元フレーズからは復元できません。
    MetaMask のインポート機能で追加したアカウントは、復元フレーズとは無関係な別の秘密鍵に基づいているため、MetaMask を復元しても表示されません。
    対処法:そのアカウントの秘密鍵をバックアップしておき、復元後に再インポートする必要があります。


    実例:自分でWalletAddressを作る

    少しプログラムが書ける人であれば、Web3 ライブラリなどを使うことで簡単に WalletAddress を作ることができます。

    例えば、以下のサイトではボタンひとつで WalletAddress(公開アドレスと秘密鍵のセット)を作ってくれます。
    https://walchar.net/utilities/make_wallet_address_simple.html


    ※超重要※

    他人が作ったアドレスを使うということは、その人が秘密鍵を知っている可能性があるということです。
    「あなたのためにアドレスを作ったよ!」と言いながら、裏で秘密鍵を控えていたら、その Wallet はあなただけのWallet ではないということになります。

    一応、上記のサイトは中のコードを確認したところ問題なさそうでしたが、他人が作ったものは疑うべきというのが仮想通貨の世界の常識です。自己責任でお使いください。

    この WalletAddress をインポートすると、MetaMask 内で入金の確認や、送金の実行などができます。

    繰り返しますが、この WalletAddress は MetaMask の復元フレーズでは復活しません。
    秘密鍵の管理は、自分自身で行わなければなりません。


    MetaMaskの仕組み:HDウォレットとは?

    技術的には、MetaMask は HDウォレット(階層的決定性ウォレット)という仕組みを使っています。
    これは「1つの復元フレーズから、無限にアドレスを派生生成できる」構造になっています。

  • MetaMaskで仮想通貨を送る・受け取るの説明

    MetaMaskの基本画面

    MetaMaskでは、複数のWalletを管理できます。
    ここに表示されているのが、選択中のWalletです。
    ここをクリックしてWalletを切り替えできます。

    送金をお願いするウォレットアドレス(Wallet Address)は、ここでコピーしてください。
    アドレスは42文字(先頭にの0xも入れて)あり、
    1文字でも間違えると通貨は届きません。
    送るときも、受け取るときも、十分に注意しましょう。

    送金!

    メニューを表示

    送信を選択

    他の機能もおいおい説明します!

    とにかく間違わない。
    それだけを意識して。

    総金額を設定。(お金のない財布なので、今回は0.1POLだけ)

    MATICはガス代が非常に安いため、通常は詳細な設定を気にする必要はありません。

    MetaMaskの「マーケット -2sec」という表示は、「現在の平均より約2秒早く処理されそうです」といった目安を示しています。

    このような履歴画面が表示されて送金終了。
    トランザクションとは処理のことで、このWalletの処理の履歴が表示されます。

    少しだけタイムラグがありますが送金が無事終了したことがわかります。

  • MetaMask の準備。アプリのインストールから初期設定まで。

    MetaMaskは、世界で最も多く使われているPCウォレットの一つです。

    PCへのインストールは、ブラウザ(Chrome,FIreFox等)の拡張機能としてインストールします。

    この記事では、AndroidにMetaMaskアプリをインストールする手順と注意事項を書きます。

    MetaMaskをインストールします。

    MetaMask Flaskは通常使用するものではないため、こちらは選ばないでください。

    仮想通貨の世界では、よく似た名前を使って詐欺を行うアプリやサービスが多数存在します。

    アプリ名・発行元などを一字一句確認する習慣をつけましょう。


    アプリを起動。

    開始!

    一読して、同意。

    MetaMask利用規約の要約

    インストールしたMetaMaskへログインするためのパスワードです。
    当然、パスワードの強度「強」で登録すべきです。

    このまま、パスワードより重要なシークレットリカバリフレーズを設定。

    先程、設定したパスワードで認証。

    いわれた通り、周りに人がいなくて、このレカバリフレーズが見られていない状態で表示しましょう。

    このフレーズを全部保存書き留めます。
    ※セキュリティのため、画面キャプチャはできません。

    もちろん他のスマホから写真を撮るなどして保存できますが、このフレーズを知っているひとには、このMetaMaskで管理するすべての通貨を操作することが可能になるため、絶対に知られてはいけません。

    すぐに、ちゃんと記録しているか確認されます。

    このあたりは、お好みでどちらでもいいと思います。

    一応デフォルト設定を見てみてから完了しましょう。

    なんとなくですが、ひと通り見て問題なさそうなので、そのままで。

    Solanaも管理できるらしい。
    でもそれはまた後日説明します。

    ここまでで、MetaMaskのインストールが完了。
    このMetaMaskを使って、送金したり、取引の履歴を確認したりできます。

    いろいろな機能がありますし、あまりユーザーフレンドリーではないと言われているウォレットですが、慣れれば大丈夫です。

    送金や、ウォレットアドレスの取得方法など、これから説明していきます。

  • PC Wallet へ送金

    CoincheckからMetaMaskへ

    ネット銀行からCoincheckへ入金。手数料は送金者が負担。
    三菱UFJ銀行のネットバンキングからCoincheckへの送金は無料でした。

    ※ コンビニ入金・クイック入金は、770円の手数料がかかるとCoincheckのサイトに記載されていました。

    このCoincheckに入金した円でMATICを購入し、MetaMaskへ送金するとどうなるか?

    銀行口座
    ↓ 送金 10,000円
    ↓ (手数料 0円)

    Coincheck(円残高)
    ↓ 残高:10,000円

    ↓ <取引所でMATICを購入>
    ↓ (スプレッド:約5%、購入レートに反映)
    ↓ 送金手数料:0.1 MATIC
    ↓ 購入レート:1 MATIC = 36.4円

    Coincheck(MATIC残高)
    ↓ MATIC残高:274.7 MATIC
    ↓ 送金手数料:0.01 MATIC

    MetaMask(MATIC残高)
    ↓ 受取残高:274.6 MATIC

    ※ この時点で、MATICを販売所で円に戻すと約9,010円になる計算。

    MetaMaskから他のウォレットへ送金する場合、$0.01(約1.4円)程度で送金可能。